早速ですが2024年買ってよかったものは
こちらです↓

象印のデイリーコンパクトプレート EJ-DE30
ホットプレートって大きくて普段はしまっておくもの
ってイメージだったんですが
こちらは名前の通りコンパクトで
オシャレな見た目なので見せる収納でもOK!
オーブンやトースター、ケトルなどと並べておいても
違和感がないのですぐに使えます。

特別な料理の時にヨッコラショと出すのではなく
我が家ではフライパンを出す感覚で
調理器具として使っています。
まずは見た目から気に入ったコンパクトプレートなのですが
使ってみるとその実力もスゴイ!
いろんな料理に挑戦しています。
象印のデイリーコンパクトプレートは3枚プレートが付いている
深なべ、平面プレート、たこ焼きプレートが
3枚付いていていろんな料理が楽しめるんです。

3枚重ねるとこんな感じです↓
コンパクト✨

うちは子供が3人いるので
たこ焼きパーティーをよくします。
コンパクトなので持ち運びやすく
お友達の家へ持参しタコパしたこともあるくらい。
このたこ焼きプレートでベビーカステラもできますし
公式のHPには肉巻きおにぎりやスイートポテトなんかもありました。
それがまん丸でかわいいのです♡
深なべはこの冬鍋料理にも大活躍しています。
温度調節もできるので
保温のまま温かくいただけるし
もう一度作り直せたりします。
コードが2.5mと長めなのでそのまま食卓に出せるのもめっちゃいい。
平面プレートはなんでもいけて万能です。
朝食のホットケーキや家族分の目玉焼きを
作るのにも大活躍です。
実際使ってみて良かったところ
- 焼きムラがない
ホットプレートって使ってみると
焼きムラがあったりしませんか?
たこ焼きなんかは角がどうしても焼けづらかったりして
焼きながら場所を変えたりなんかします。
コンパクトプレートを使っていて気づいたのが
ここ火の通りが悪いなって場所がなくみんな同じように焼けます。
ホットプレートを使う時のストレスがなくなりました👍
焼きムラがないってホットプレートを選ぶ時の条件だったりもするので
とっても嬉しいポイントです!
プレートをとるとこんな感じになってます。

- 無水調理ができる
無水調理とは水を使用せずに野菜などの食材自体が持っている
水分や油分を活用した調理法です。
食材の旨みがギュッと詰まって美味しくなるのはもちろん
栄養面でもビタミンやミネラルを損ないにくいので言う事なしですね。
コンパクトプレートの程よく重たい蓋に秘密があるようで
プレート内の機密性を高め、食材から出た水分が全体に循環するみたいです。
確かに蓋の裏側はリブ状の珍しい形になっています。

私は無水調理でチキンカレーを作ってみました。
ギュッと旨み濃縮されたような濃厚なカレーができて
家族にも大好評でした。

これは仕込みの段階です↑
次は肉じゃがも作ってみたいな〜
- お手入れしやすい
名前の通りコンパクトなので
シンクでもとっても洗いやすいです。
ホットプレートって油汚れが気になったりしますよね。
このプレートは本体とヒーター部分が
簡単に取り外せるので丸洗いOK!
隙間に入ってしまった食材もきれいに取れます。
- 安全面でも優秀
ホットプレートを使う時引っかかったことはありませんか?
実はこのコンパクトプレート、私何回か引っ掛けてしまいました。
その時プラグがマグネットになっているので
簡単に外れてくれてました。
プレートがひっくり返ったりとか
引っ張ってしまったりということがなく
大惨事にならずにすみました。
子供やペットのいるご家庭ならなおさら安心して使えますね。
- ゾウさんマークがツボ
象印の象徴、ゾウさんマーク。

かわいいんです。
黒のマットな本体に無駄な装飾がなくワンポイントだけ。
私は水筒も象印を使っているんですが
実はこのロゴに惹かれて買ったと言うのもあります。
まとめ
毎日使うものって見た目も大事。
自分の気分の上がるものを取り入れて
楽しくお料理していきたいです。
こちら象印コンパクトデイリープレートは
そんな私の希望を叶えくれたアイテムです。
これからもいろんな料理に挑戦しつつ
日常使いにも活躍させていきますよ〜